私たちにとって食事は生きていく中での楽しみのひとつです。
食べることは生きることと言われる方もいます。
利用者様も、食事の時間を楽しみにしている方がたくさんいます。食事の時間を楽しんで頂けるようにするのが、私たちの仕事です。美味しいと感じるのは食事そのものだけではありません。色んな要素が重なって【美味しい】と感じる事ができます。
そんな食事を陰ながら支えさせて頂いております。
お食事だよりは、皆さんにもっと【食】に関心を持って頂きたいという思いで月に1回発行しています。私たちも楽しんで作成していますので、ぜひ読んで実践してみてください♪
管理栄養士の外薗です。
私たち栄養士は主に、入所者様の栄養ケアマネジメント、多職種協働にて経口維持への取り組み、通所リハ利用者様へ月1回お食事だよりの作成、行事食を提供する際のお品書きの作成などを行っています。
栄養士として働く中で、入所者様にとって食事が最大の楽しみの一つという事を忘れないようにしています。入所様とコミュニケーションをとることや、給食委託会社との連携を図ることで、食事を楽しみにしてもらえるよう日々の業務に取り組んでいます。
お食事だより(毎月発刊)
行事食のご紹介
老健はねでは、行事食を設けています。
4月 | 春御膳(筍の炊き込みご飯、桜えびコロッケ、木の芽和え、すまし汁、フルーツ) |
5月 | 開設記念(芋入り赤飯、天ぷら盛り合わせ、茶碗蒸し、吉野汁、フルーツポンチ) |
6月 | 季節の献立(枝豆とじゃこの炊き込みご飯、魚の梅しそ焼き、 さつま芋サラダ、モズクとみょうがのお吸い物、びわ) |
7月 | 七夕(三色そうめん、なすのそぼろあんかけ、すいか) 土用の丑の日(うなぎの蒲焼き、揚げ茄子の青しそ和え、すまし汁、フルーツ(マンゴー)) |
8月 | お盆の献立(夏野菜椀盛り、ピーナッツ豆腐、お吸い物、フルーツポンチ) (いなり寿司、冷やしそうめん、茄子の鍋しぎ、すいか) いなり寿司は来年度は他の物に変更する予定です。 |
9月 | 敬老の日(芋入り赤飯、とり天(おろしあん)、茶碗蒸し、すまし汁、梨) |
10月 | 秋の味覚御膳(きのこの炊き込みご飯、秋刀魚の庵焼き、そうめんの酢の物、 えびしんじょうの吸い物、フルーツ、おやつ:もみじまんじゅう) 栗づくし御膳(栗ごはん、焼き栗コロッケ、錦糸和え、すまし汁、フルーツ、おやつ:マロンババロア) |
11月 | 文化の日リクエストメニュー(ごはん、五目豆腐のかにあんかけ、ネギトロ、すまし汁、マンゴー) |
12月 | 冬至(ごはん、かぶら蒸し、かぼちゃのいとこ煮、すまし汁、みかん) クリスマスメニュー(オムライス、バジルチキン、オニオンスープ、フルーツカクテル) 大晦日夕食(年越しそば、炊き合わせ、フルーツ) |
1月 | おせち料理(おせち料理、お雑煮) 七草粥(七草がゆ、魚の明太子ソース焼き、かぼちゃの煮物、みそ汁、フルーツ) |
2月 | 節分(巻きずし、煮込みお魚ハンバーグ、大豆と昆布の煮物、すまし汁(鍋つみれ)、フルーツ) |
3月 | 桃の節句(桜ちらし寿司、サバのみりん焼き、ぼんぼり酢、すまし汁、フルーツ) |