ノーリフトRとは?
ノーリフト®とは、オーストラリア看護連盟(ビクトリア州)が看護師の腰痛予防対策のために1998年頃から提言したもので、 危険や苦痛の伴う、人力のみの移乗を禁止し、患者・利用者さんの自立度を考慮した福祉用具使用による移乗介護を義務付けています。 これが「ノーリフティングポリシー」です。
※ 日本ノーリフト協会ホームページより引用
ノーリフトケアの利点
日本においても、平成25年に国の腰痛予防指針が改定され、「人力での抱え上げは、原則行わせない」という管理者側の働き方に対する改革が求められるようになりました。
ノーリフトケアは介護に関わる職員の腰痛予防も勿論ですが、引きずる、抱え上げる、といった力任せのケアによって起こりやすい介助される側の筋緊張の高まりや関節が硬くなるなどの二次障害を引き起こさないためにも欠かせないものです。ノーリフトケアは、ケアする側にもされる側にも優しいケアです。
ノーリフトケアに使用している物品
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ノーリフトケア研修会の様子
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成30年度の目標は、
1)ノーリフトの概念を理解し福祉用具を適切なタイミングで安全に使用することができる
2)ポジショニングのポイントを理解し、安楽な姿勢の継続ができる
この目標を達成するために毎月、プロジェクトメンバーが職員に指導をしています。
現在、3名のメンバーがコーディネーター(アドバンス1名、ベーシック2名)研修を受ける予定です。
※ ノーリフト/ノーリフトケアは日本ノーリフト協会の商標登録用語です。
※ 玖珠郡医師会立老人保健施設はねは、日本ノーリフト協会に法人として加入しております。